【2024年版】独身必見!年末までにやっておくべきこと5選!

雑記

みなさんこんにちは。okomechanです。
2024年も12月になり今年ラストスパートに入りましたね。
忘年会シーズンで外食が増えたりして、やることがあるのに時間がない!となって大晦日にバタバタした経験はございませんか?今からでも、「やっておくべきことを5選!」としてご紹介いたしますので是非最後までお読みいただければと思います!

スポンサーリンク

【2024年】年末までにやっておくべきこと5選!

スポンサーリンク

①ふるさと納税

まずやっておくべきことの一つ目は「ふるさと納税」です。
ご存じの方は多くいらっしゃるかと思いますが、実際に活用しているのは約3割程度なんだそうです。

ふるさと納税とは

日本の税制の一つで、納税者が自分が住んでいる自治体ではなく、他の地方自治体に寄付を行うことで、その寄付金に対する税金の控除を受けることができる仕組みになります!!
寄付先の自治体には、税額の一部が還元され、寄付をした人には特産品などの「返礼品」が贈られます!

ふるさと納税の仕組み

  • 寄付先の選択
    寄付者は、全国のどの自治体にも寄付を行うことができます。これにより、特定の地域への支援や、その地域の特産品を受け取ることが可能です。
  • 控除額
    寄付者が税金で控除を受けることができる金額は、年収や家族構成などに基づき決まります。寄付を行う際には、自分の控除可能額を確認し、無理なく寄付をすることが重要です。
  • 寄付方法
    ふるさと納税は、インターネットを通じて簡単に手続きを行うことができ、寄付先の自治体を選んだり、返礼品をチェックしたりすることができます。多くの寄付サイトが提供されており、オンラインで完結することが一般的です。

おすすめのふるさと納税サイト⇒楽天ふるさと納税

ふるさと納税のメリット

地域に貢献できる


自分が選んだ地域に対して支援をすることができ、地域の発展に寄与することができます。


お得な返礼品


寄付を通じて地域の特産品を手に入れることができ、食料品や日用品、体験型のサービスなど、さまざまな返礼品が揃っています。


税金控除による節税効果


ふるさと納税を活用することで、税金を抑えることができ、控除額の範囲内であれば実質的な自己負担が少なく済むため、節税効果も期待できます。

注意点

  • 寄付上限額を確認
    ふるさと納税には、寄付できる金額の上限が設定されています。この上限額を超える寄付をしても、その分の控除は受けられませんので、事前に確認することが大切です。
  • 確定申告が必要
    ふるさと納税を行った場合、寄付金控除を受けるためには確定申告が必要です。ただし、ワンストップ特例制度を利用すると、確定申告なしで寄付金控除を受けることができます(特例の利用には条件があります)。
スポンサーリンク

②財布の整理と年越しの準備

使い忘れたポイントカードやクーポンを整理し、財布や貯金の見直しをしましょう。
年末年始の出費に備えるとともに、来年に向けての予算を考えるのもGOOD!


③年賀状の準備

2025年の年賀状の受付は、12月15日からです!
その前に出してしまうと一般郵便として取り扱われてしまうこともあるかもしれないそうですよ!
ご注意くださいね!



④お部屋の大掃除

今年のうちに家中を整理整頓し、掃除をして清潔感のある環境にしておきましょう!
特に普段手が届かない場所や気になっていたエリアに手を付けるとスッキリしますよ!

大掃除仕方(断捨離)

まずは、「断捨離」から!
不要なものがある中で大掃除するのは大変なのでいらないものはフリマサイトで売る捨てる、などして片付けましょう!身軽になって気持ちもすっきりしますよ!


大掃除の順番

掃除するおすすめの順番(お部屋編)は、

  1. 押し入れ
    ⇒奥からほこりがいーっぱい出てきますよね。先に奥から行った方が◎
  2. 窓や電球等上から
    ⇒そして次はお部屋の上から行うべし!これまたほこりが下に落ちてきます!!


    その他
    1、水回り(台所・洗面・お風呂)もしっかりお掃除
    2、トイレ(
    3、玄関

⑤今年の振り返りと来年の計画

今年達成したこと、反省点を振り返り、来年の目標や計画を考えておきましょう!
来年の方向性を決めるために、自分の成長を実感することが大切!

以下を参考にしてみてくださいね!⇩

  • 趣味を見つける
  • 資格を取得する
  • 旅行する
  • 健康的な食事・運動を取り入れてみる
  • 貯金する
  • 親孝行をする

さいごに

皆さんいかがでしたでしょうか?
今回独身の方向けにお話いたしましたが、ご家族がいてもおんなじこともあるかと思います。
「独身!」の方は特に最後の【⑤今年の振り返りと来年の計画】を意識していただくといいのではないかな、と思います!私も頑張ります!!(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました