ひな祭りの意味や由来を簡単に説明!いまさら聞けない「ひな祭り」の内容をこっそりおさらい!

雑記

みなさんこんにちは。okomechanです。
3月3日と言えば、そう、「ひな祭り」ですよね!!
みなさんひな人形を飾るであったり、ちらしずしを食べる等
なんとなく「ひな祭りだから」と思ってやっていること、ありませんか?

スポンサーリンク

ひな祭りの意味や由来は?


ひな祭りやひな人形は、平安時代の書物に期されることから、とても歴史が深い日本の伝統的な行事の一つと言えます。歴史があるだけに、時代や市域で様々な諸説がありますが、ここでは一般的に伝わっているひな祭りの意味や由来をご紹介いたします!

ひな祭りの由来・起源は中国

中国で3月3日は上巳という特別な日とされていて、人形に息を吹きかけることで自分の汚れを映し、水に流す風習がありました。中国の上司の節句の風習は平安時代に日本に伝わり、ひな祭りとして徐々に定着していったと言われています!

平安時代に女の子行事として定着

もともとひな祭りは、男女響つの行事として親しまれていました。しかし、江戸時代のころに雛遊びというお人形遊びが女性の生活に浸透していたことなどから、幕府が3月3日を「ひな祭り」として女の子の健やかな成長と健康を願う行事に決めたと言われています!!

スポンサーリンク

ひな人形を飾る意味や由来は?

ひな人形には厄除けの意味がある

もともと桃の節句では、災いや役を水に流し、身を清めるために人の形をした紙や人形が使われていました。時代とともに、水に流す「流し雛」から飾って楽しむ「雛遊び」に移行しましたが、ひな人形が禍の身代わりになってくれるという厄除けの意味があることに変わりはありません。

ちなみに、雛人形は持ち主を守ってくれるということから、江戸時代の上流階級では嫁入りの道具の一つとして用意されていたそうですよ!!


スポンサーリンク

雛人形のそれぞれの道具の意味は?

雛飾りに用いる飾りには、それぞれ意味があります!
例えば菱餅(ひしもち)は三色の餅は三月の早春の景色を表しています!

出典元:「菱餅(ひしもち)」をひな祭りに飾るのはなぜ?その由来や意味、食べ方を解説! | Domani

  • みどり・・・草や大地
  • しろ・・・ゆき
  • ももいろ・・・桃の花

桜橘は京都御所の左近の桜・右近の橘を模したものです。
それぞれの道具は日本の風習や伝統と結びついているので、詳しく調べてみるのも面白いですよ^^

ひな祭りの由来を簡単に説明するポイント

  • ひな祭り
    …子供が元気で幸せに成長できるようにお祝いする日。本来は男女共有の行事でした。
  • 雛人形
    …子供たちを守ってくれるお人形さん。

  • 雛あられ
    …白(雪)緑(木々の芽吹き)桃(生命)を表し、子供の健やかな成長を願う食べ物。ひな壇に飾られる菱餅(ひしもち)と同じ意味になります!

  • ちらし寿司
    …彩がよく、縁起のいいグザイを並べてお祝いの席にふさわしいことから、
     ひな祭りの定番料理になりました!


さいごに

みなさんいかがでしたか?
ひな祭りは現在では3月3日年に一度!
ぜひ意味を分かったうえで行事をおこなってみてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました