七草粥はいつ食べる?春の七草とは??

食事

みなさんこんにちは。okomechanです
お正月が過ぎたら七草の日がきますね!みなさんは七草粥食べますか?
そもそも七草粥って何だろう?という方もいるかと思いますのでご紹介いたします!

スポンサーリンク

春の七草とは?

「春の七草(はるのななくさ)」は、日本の伝統的な行事で、1月7日に食べることで知られる、七種の野菜のことを指します。(上記の野菜)この七草は、春の訪れを祝う意味を持ち、健康を祈願して食べる習慣があります。七草粥として、これらの野菜を炊いたお粥と一緒に食べることが一般的です。

スポンサーリンク

『七草粥』はいつたべる?

七草粥(ななくさがゆ)は、毎年1月7日に食べられる日本の伝統的な料理です!
このお粥は、1月7日の「七草の節句」に食べる習慣があり、特に新年の健康を祈る意味が込められています。

スポンサーリンク

『七草粥』に使う食材は?

「七草粥」の名前の通り、7種類の春の野菜(七草)を使って作られるお粥です。具体的な七草の種類は次の通りです:

  1. せり(芹)
  2. なずな(薺)
  3. ごぎょう(御形)
  4. はこべら(繁縷)
  5. ほとけのざ(仏の座)
  6. すずな(菘)
  7. すずしろ(蘿蔔)

七草粥は、軽い味付けの白粥にこれらの七草を加えて、さっぱりとした風味を楽しむものです。粥自体は消化が良く、体を温めるため、年始に重い食事が続いた後には特にぴったりな料理とされています。


『七草粥』の意味

上記の草は、古来から「邪気を払う」「無病息災を願う」といった意味があり、また、新しい年を迎えて身体をリフレッシュさせるために食べられます!

また、七草粥を食べることで、無病息災や健康を祈る気持ちが表現される大切な行事です。

さいごに

みなさんいかがでしたか?
春の七草、もうすぐですね!!

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました